カリマーアンバサダーのヒデトレさんとともに、普段の身体を整えていく動画コンテンツ「be with nature by hide tore」。全5回にわたり、身体の基礎的なメンテナンスについてレクチャーしていただきます。
第1回:呼吸
第2回:背骨
第3回:足裏
第4回:骨盤
第5回:肩甲骨
【カリマー公式 YouTube チャンネル】
【カリマー公式 Instagram IGTV】にて公開
今日から始められる「こんなことでいいんだ」というシンプルなメソッドは、運動を楽しく安全に行える身体づくりはもちろんのこと、毎日の生活の不調解消や仕事のパフォーマンス向上にも効果があります。
動きやすいウェアに着替えて、できれば太陽や風などの自然を感じられる場所で。朝でも、昼でも、夜でも。ほんの数分だけで構いません、ご自身の身体と対話する時間をとってみてください。
みなさんこんにちは。
ヒデトレこと、片柳秀信です。
前回は背骨をやりました。今回は足裏をやっていきたいと思います。

足裏のメンテナンス、みなさんあまりできていないんじゃないでしょうか。足裏は歩いたり、立ったり、座ったりという動作のなかで、バランスを取ったり、重心を分散させたりして、全身を支えてくれています。
その足裏をメンテナンスしていないと、どんどん固まったり詰まったりしてきて、疲れが溜まりやすくなってしまいます。
どこか1ヶ所が詰まってしまうと、それを補おうとして身体のいろいろなところに歪みが生じてしまいます。まんべんなくメンテナンスしていきましょう。

まず座りますね。足の指はグーパーグーパーと動きますか? 動かしたときに、吊ったり痛みが出たりする方は特に入念にやってあげてください。
足の指の間に、手の指を突っ込んでみてください。それだけでもいいです。そしてグーパーグーパー動かしたり、もう片方の手で、足首や足の甲、かかとなどを触って、足をほぐしてあげてください。

皮膚が乾いていると動きづらいので、お風呂に入りながら湯船の中でやったり、濡らしたり、オイルやクリームを塗って保湿したりしながら動かしてあげると、より動きやすくなります。

足先を前に倒したり、手前に引き寄せたり。こんなことでいいんです。こんなことをやるだけで、足先がだいぶ軽くなって、全身の巡りが良くなってきます。そうすると視界も良好になっていきますし、本当に疲れが溜まりにくくなります。
普段歩いていて、小指側、親指側、あるいはかかと側に重心を偏らせている人が多いと思うんですよ。足裏をまんべんなく使ってあげてください。

もし自宅に綿棒があれば使ってみましょう。綿棒を使うときは、柔らかいマットのよりも硬い床で使うほうが効果的です。

かかとから指先まで、コロコロ転がします。そのとき小指も親指もかかとも指先も、まんべんなくやってあげてください。痛いところがあったら、そこを重点的にコロコロしてあげてください。

手で押さえてコロコロしてあげると、より効果を感じやすいと思います。
片足を一通りやったら、左右で立ち比べてみてください。軽さを感じると思います。ちょっとやっただけで、だいぶ立ち方が変わってくるんですよ。だから、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目とどんどん動かして、メンテナンスしてあげることによって、身体がどんどん楽になっていきます。
立ったり歩いたりと活動の幅も広がるだろうし、特に山登りする方、歩く方、ランニングする方はメンテナンスしてあげないと、足の裏が固まって膝や腰、背骨、肩などいろいろなところが滞ったり歪みが生じて、痛い、辛いとなってしまうので、ぜひメンテナンスしてあげてください。
こんなことでいいので、生活の中に取り入れてみてください。
【第3回 足裏 ポイントのおさらい】
1. 座った状態で足の指に手の指を絡め、グーパーグーパーと互いに握り合う。もう片方の手で足首や足の甲、かかとなどを動かして足全体をほぐしていく。
2. 肌が乾いていると動かしづらいので、湯船の中やオイル・クリームで保湿しながら行う。
3. 綿棒があれば、硬く平らな床の上で足裏全体を使って転がす。手を添えながら行うとより重点的にほぐすことができる。
今回は足裏をやりましたが、次回はその上の骨盤・股関節周りですね。
ここが固まってしまうと、巡りが悪くなって便秘になったり、体温が低かったり、内臓の働きが悪い、腰が痛いなどといった症状が出てきてしまいます。だからちゃんとメンテナンスやトレーニングをして、身体の循環を良くして絶好調になっていきましょう。ではまた。